41 |
菅原道真研究 : 『菅家後集』全注釈(九) / 焼山, 廣志 -- 熊本大学,2004-3-25,国語国文学研究 Vol.39 p.45-54 紀要論文
|
42 |
ハモ構文の表現機構 : 古典語における「は」「も」の共起に関して(その二) / 坂田, 一浩 -- 熊本大学,2004-3-25,国語国文学研究 Vol.39 p.1-13 紀要論文
|
43 |
「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」 : 古典語における「は」「も」の共起に関して / 坂田, 一浩 -- 熊本大学,2003-3-25,国語国文学研究 Vol.38 p.80-93 紀要論文
|
44 |
真淵・宣長の擬古文の作為性 : 富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して / 塚本, 泰造 -- 熊本大学,2003-3-25,国語国文学研究 Vol.38 p.94-102 紀要論文
|
45 |
菅原道真研究 : 『菅家後集』全注釈(七) / 焼山, 廣志 -- 熊本大学,2003-3-25,国語国文学研究 Vol.38 p.33-44 紀要論文
|
46 |
藤本憲信著『熊本県菊池方言の文法』 / 坂口, 至 -- 熊本大学,2003-3-25,国語国文学研究 Vol.38 p.103-105 紀要論文
|
47 |
菅原道真研究 : 『菅家後集』全注釈(五) / 焼山, 廣志 -- 熊本大学,2002-2-23,国語国文学研究 Vol.37 p.357-368 紀要論文
|
48 |
賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば / 塚本, 泰造 -- 熊本大学,2002-2-23,国語国文学研究 Vol.37 p.409-419 紀要論文
|
49 |
「小さ子」話の系譜 / 堀畑, 真紀子 -- 熊本大学,2002-2-23,国語国文学研究 Vol.37 p.216-227 紀要論文
|
50 |
菅原道真研究 : 『菅家後集』全注釈(一) / 焼山, 廣志 -- 熊本大学,2001-2-28,国語国文学研究 Vol.36 p.34-46 紀要論文
|